どうも、いのがぶ(@inogabu)です。
前回「Google Home Mini」を購入し同時購入したChromecastの設定を行いました。今回はいよいよ「Google Home Mini」を設定していきます。Chromecastと連携してテレビのオンオフ操作など「できること」や「音質」に重点を置きレビューします。前半をまだ見てない人やChromecastを購入する予定の人は是非ご覧になってから戻ってきてください。
【関連】

Step1:「Google Home Mini」を設定する【開封編】
「Google Home Mini」は横11.5*縦11.5*幅10.5のほぼ四角形の箱に入っています。
ポッキーと箱と同じように封を切ると「Google Home Mini」が現れます。
大きさは直径10[cm]です。例えるならマクドナルドのハンバーガーと同じサイズです。
裏面に滑り止めのラバーが張り付けてありますがこの赤色が気に入らない人がいるみたい。私は結構好きです。色が上から下まで統一されているよりは見えないところまで気を使って配色しているGoogleさんの熱い気持ちが伝わってきます。
同梱物は「Google Home Mini」本体と取扱説明書、電源用ケーブルのみです。
電源用ケーブルは「Google Home」だと平べったいきしめんタイプですが「Google Home Mini」だと普通に丸型タイプ(microUSB – AC)。ケーブルをコンセントプラグから這わせることを考えるとここはきしめんであって欲しかった。
ケーブルの長さは約1.5[m]と長いように聞こえますが結構短いです。私の家は木造なので最低でも一間1.8[m]は欲しかったことろ。
消費電力について調べてみたら「Google Home Mini」は月39円。年間473円ほどだそうです。意外と省エネですね。
【関連】

「Google Home Mini」の側面にはマイクのミュートボタンが付いています。上の写真ではマイクが「オン」になっている状態です。
これでマイクが「オフ」になります。使う時はあるんだろうか?
ケーブルを刺すとこんな感じ。microUSBで本体と接続しコンセントプラグから給電することにします。microUSB端子であればパソコンやモバイルバッテリーからでも給電することができます。
これが接続した様子です。設置場所はテレビの前にしました。私の他にも家族がアカウント登録することになります。「Google Home Mini」は1台で最大6人までのGアカウントを登録することができそれぞれの声を聴き分けることができます。質問する人の声を聴き分けその人のアカウントを通して返答がされます。
Step2:「Google Home Mini」をGoogle Homeアプリで設定する【接続編】
接続はとても簡単です。「Google Home」アプリをダウンロードしアプリを立ち上げるだけで「Google Home Mini」を検出します。検出されるとデバイスを設置している場所を選択します。私の場合はリビングのテレビ台に置くことになるので「リビング 2」としました。ちなみに「リビング 1」はchromecastになっています。
「Google Home」アプリをダウンロードするにはAndroid/iOSのどちらのスマートフォンを利用しても構いません。ちなみに私はiOS版をダウンロードしています。
【iOS版】

【Android版】
私と同じようにiOS版で登録している人がいるので共にご覧になってみてください。
【関連】

そして「Google Home Mini」を接続して終わりです。たったこれだけ。一応Wi-Fi接続も必要になりますのでパスワードだけ覚えておいた方が良いです。
「Google Home Mini」は「Google Home」アプリ経由で「設定」することになります。その際はBluetoothおよびGPS接続が求められます。設定する時だけなので設定が終わればどちらもオフにして大丈夫です。
Step3:「Google Home Mini」を複数台接続する方法【2台目編】
今回「Google Home Mini」をもう一台購入しています。先ほどは「リビング 2」として設定しましたが、今回はプライベート用(自室用)として設定したいと思います。
今回はモバイルバッテリーで起動させてみました。起動させるとGoogleカラーで光だし「ポーン!」と音を発します。ちなみに本体の左側と右側をタップすると音量が変わります。1タップで10%変わるようです。合計で10タップ分(0~100%)変化します。一度radikoを起動させている時に「OK, Google 音量を10。」と言ったら爆音で流れました。本当は10%のつもりで言ったのですが「Google Home Mini」側は「段階」で判断したようです。皆さんは気を付けましょう。
2台目以降も「Google Home」アプリを使います。アプリを起動するとすでに認識されており同じようにGアカウントを使ってセットアップを行います。あとの手順は同じですので省きます。
これでChromecastと「Google Home Mini」の接続が終わりました。次は実際に使っている様子をレビューしたいと思います。現在はChromecastをつないだテレビの電源をオンオフにするのをメインで使っていますがYouTubeやSpotifyを使っている様子がご紹介できるかと思います。
ご視聴ありがとうございました。この記事が少しでも参考になりましたらシェアして頂けると助かります。
関連商品
|